大学院総合文化研究科・広域科学専攻・広域システム科学系および大学院学際情報学府(総合分析情報学コース)の令和 6 年度博士課程入学者,大学院学際情報学府(総合分析情報学コース)の令和 6 年度修士課程入学者を募集しています。受験にあたってTOEFLのスコアが必要になる場合があるので,広域システム科学系の該当ページあるいは学際情報学府の該当ページをよくお読みください。植田研では,「自ら調べ自ら考える力ある学生」を歓迎します。配属を希望される受験生は植田までご連絡ください。


当研究室では,様々な心理実験・行動実験・脳計測実験を実施しており,それらにご参加いただける実験参加者を募集しております。これらの実験はすべて,本大学院総合文化研究科の「ヒトを対象とした実験研究に関する倫理審査委員会」の承認を受けた上で実施しております。実験参加に興味のある方は,こちらをご覧ください。

2023/12/01
研究成果の学術雑誌論文を更新しました。
元特任研究員の岩谷助教(東京大学),本田准教授(追手門学院大学),大瀧教授(一橋大学),ならびに植田教授の共著論文が Frontiers in Psychology に採択されました。

2023/10/11
研究成果の著作を更新しました。
植田教授が監修した『文系のための東大の先生が教える バイアスの心理学』がニュートンプレスより出版されました。

2023/10/02
メンバーのメンバー紹介を更新しました。

2023/09/04
研究成果の国際会議発表を更新しました。
今泉さん(学際情報学府・博士課程)が IEEE RO-MAN2023 で,羅さん(広域システム科学系・博士課程)が 2023 NTU-UT Linguistics Festa で発表しました。

2023/07/31
今泉さん(学際情報学府・博士課程)ならびに能條さん(広域システム科学系・博士課程)が CogSci2023 で発表しました。

2023/07/27
『最強の漫才 東大と吉本が本気で「お笑いの謎」に迫ってみた』が講談社より出版されました。昨年7月17日に開催された『東京大学×吉本興業:「M-1グランプリを科学する!」成果報告イベント』(本郷キャンパス安田講堂)での報告内容をベースに,玉木さん(広域システム科学系修了生)と福田准教授(一橋大学)の協力のもと,植田教授が執筆した原稿が掲載されています。また,研究に協力してくださったトータルテンボスさんと植田教授の対談も掲載されています。

2023/05/26
修了生の楊講師(山口大学)が筆頭著者を務める論文が Scientific Reports に採択されました。

2023/04/03
大屋さん(元・東京女子大学・博士課程)が特任研究員に着任されました。
佐藤さん(元・広域システム科学系・特任研究員)がお茶の水女子大学・基幹研究院・人文科学系・助教(テニュアトラック)に,修了生の楊さんが山口大学・工学部・講師に,同じく修了生の藤アさんが東北大学・大学院情報科学研究科・特任研究員に着任されました。

2023/03/23
研究成果の受賞を更新しました。
余さん(広域システム科学系・修士課程)の修士論文が,広域科学専攻奨励賞を受賞しました。

2023/03/22
研究助成金を更新しました。

2023/03/16
以前 Scientific Reports に掲載された論文の内容が,金星堂の大学生向け英語テキスト Insights 2023 に採用されました。

2023/02/27
修了生の藤アさんが筆頭著者を務める論文が Scientific Reports に採択されました。

2023/01/29
佐藤特任研究員(広域システム科学系)が筆頭著者を務める論文が Cognitive Science に採択されました。

2022/12/17
田丸さん(学際科学科・4年生)が行動経済学会第16回大会ポスター報告奨励賞(学部生部門)を受賞しました。

2022/12/10
李さん(学際情報学府・修士課程)が日本認知科学会第39回大会発表賞を受賞しました。

2022/12/07
佐藤特任研究員(広域システム科学系)が HAI2022 で発表しました。


東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 植田研究室
〒153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1
メール送付先